▼※ 当ページのリンクには広告が含まれています。▼
▼登録実務講習についての注意事項▼
▼登録講習(5点免除)について▼
▼注目トピック!▼
ツイート
▼登録実務講習についての注意事項▼
▼登録講習(5点免除)について▼
▼注目トピック!▼
5点免除者は有利?合格率を見てみよう!
宅建試験には5問免除(5点免除)制度というものがある。
これは主に宅建業従事者への優遇措置であり、
受験者全員がこの条件に当てはまるわけではないので、まずはそこを注意してほしい。
果たしてこの5問免除者が有利なのかどうか、
実際どれくらいの合格率となっているのかを年度別の統計表を作ったので見てほしい。
年度 |
申込者(人) |
受験者(人) |
合格者(人) |
5問免除者 合格率(%) |
受験者全体 合格率(%) |
---|---|---|---|---|---|
2024年(令和6年) | 55,342 | ||||
2023年(令和5年) | 55,229 | 49,407 | 11,927 | 24.1 | 17.2 |
2022年(令和4年) | 52,851 | 47,000 | 8,151 | 17.3 | 17.0 |
2021年(令和3年)※12月 | 0 | 0 | 0 | - | 15.6 |
2021年(令和3年)※10月 | 55,016 | 48,881 | 10,427 | 21.3 | 17.9 |
2020年(令和2年)※12月 | 884 | 635 | 68 | 10.7 | 13.1 |
2020年(令和2年)※10月 | 51,057 |
45,492 |
8,902 | 19.6 | 17.6 |
2019年(令和元年) | 58,105 |
51,673 |
11,838 |
22.9 |
17.0 |
2018年(平成30年) | 56,315 |
50,417 |
10,364 |
20.6 |
15.6 |
2017年(平成29年) | 53,027 |
47,480 |
9,464 |
19.9 |
15.6 |
2016年(平成28年) | 49,384 |
44,123 |
8,821 |
20.0 |
15.4 |
2015年(平成27年) | 46,467 |
41,716 |
8,438 |
20.2 |
15.4 |
2014年(平成26年) | 44,835 |
40,227 |
10,010 |
24.9 |
17.5 |
2013年(平成25年) | 41,882 |
37,065 |
7,796 |
21.0 |
15.3 |
2012年(平成24年) | 40,144 |
35,776 |
8,100 |
22.6 |
16.7 |
2011年(平成23年) | 38,600 |
34,666 |
6,674 |
19.3 |
16.1 |
2010年(平成22年) | 37,735 |
33,957 |
6,697 |
19.7 |
15.2 |
2009年(平成21年) | 40,758 |
36,606 |
9,726 |
26.6 |
17.9 |
2008年(平成20年) | 42,841 |
38,460 |
8,690 |
22.6 |
16.2 |
2007年(平成19年) | 37,739 |
34,143 |
9,509 |
27.9 |
17.3 |
2006年(平成18年) | 30,408 |
27,742 |
7,033 |
25.4 |
17.1 |
2005年(平成17年) | 20,568 |
19,109 |
5,549 |
29.0 |
17.3 |
2004年(平成16年) | 4,306 |
3,944 |
904 |
22.9 |
15.9 |
2003年(平成15年) | - |
4,039 |
991 |
24.5 |
15.3 |
2001年(平成14年) | - |
4,390 |
968 |
22.1 |
17.3 |
2000年(平成13年) | - |
4,314 |
1,019 |
23.6 |
15.3 |
1999年(平成12年) | - |
4,535 |
1,121 |
24.7 |
15.4 |
1998年(平成11年) | - |
6,040 |
1,912 |
31.6 |
15.9 |
1997年(平成10年) | - |
6,040 |
1,196 |
19.8 |
13.9 |
1996年(平成9年) | - |
5,160 |
1,019 |
19.7 |
14.1 |
スポンサーリンク
5点免除者の合格率って?▼要チェック情報!▼
- 男女別合格率の推移で分かる女性の強さ!
- 宅建試験は女性の方が受かりやすい?男女別の合格率の推移を見てみると分かってきます。このデータで気合いを入れなおしてみましょう!
- 最年少合格者と最高齢合格者!
- 宅建試験の最年少・最高齢合格者の推移を表にしてみました。これを見ると自分も宅建に受かるかもしれないと思えます。
- 小学生でも合格!?宅建って簡単なの?
- 宅建試験に小学生が合格した!?ということは宅建って簡単なのかと疑問を持ってしまう。一体どんな小学生が宅建に合格したのかをお伝えします。