▼登録実務講習についての注意事項▼
▼登録講習(5点免除)について▼
▼注目トピック!▼
登録実務講習は全員受けるものなの?
そもそも登録実務講習を全員受けるものなのか?
そして、受ける必要があるのか?
という話をしていこう。
お伝えしたように、
登録実務講習は「宅建士登録」をするにあたって、
受けておく必要がある。(※一定の条件のもと)
じゃあ、そもそも宅建試験に合格した人は
実務登録講習を全員が受けるのか?
といえば、、、
合格した人間誰もが受ける必要は特にない!
そういう決まりにもなっていない!
なので、「合格したんだけどその後、一体どうすれば・・・」
という人は今一度、自分の置かれている環境を
考えてみてほしい。
まずは現在どんな状況にいますか?
例えば、、、
何となく宅建試験を受けてみただけなんです〜
現在、宅建とは全然関係ない仕事してます〜
と、このような場合は、
実務講習を受けなくても何ら問題ない。
その一方、、、
来年から不動産系の営業職に就きます!
近いうちに、宅建を活かせる仕事に転職します!
というのなら、ぜひとも受けておくべきだ。
あなたはどっちでしたか?
つまり、自分の現時点での立ち位置や
今後の見通しを考えた上で判断してほしい
という話なのである。
というわけで、
登録実務講習を全員が受ける義務はない!
ということをとりあえずは頭に入れておいてほしい。
ちなみに、、、
「実際今、宅建士証とか特にいらないけど、、、」
「でも、将来的にもいるかもしれないし、、、」
「いや、いらないかもしれないし、、、」
「うーん、よく分かんない。。。」
「どうしたらいいの??」
と、あなたは迷っているかもしれない。
その場合は、
登録実務講習だけでも受けておいてもいいと私は思う。
なぜかというと、
その後の手続きがスムーズになるからだ。
宅建士証を受け取るまで時間がかかる?
登録実務講習を受けておくと、
申請すれば「宅建士登録」はできる。
またその後に「宅建士証交付」を受けることもできる。
つまり、いざ必要になった時には
比較的短期間でもろもろの手続きが終わるわけだ。
逆に、実務講習を受けてなかった場合はどうか。
講習を受ける日程の調整にしても、
宅建士証を受け取れるまでの期間にしても、
まあ手間も時間もかかってしまうということになってしまう。
ついでに言っておくと、
実務講習はいつでも受け付けているわけではない。
時期によっては実施されていなかったりするので、
こっちの都合で動けないことがけっこう難点でもある。
宅建バウアーならこうする!
このように後々の面倒を考えてみると、
「今後の人生で絶対に宅建士証は必要ない!」
と断言できる人以外は実務講習を受けておいた方がいい。
スポンサーリンク
登録実務講習は全員受けるものなの?▼要チェック情報!▼
- 宅建登録実務講習の難易度は?やっておくべきコトとは?
- 宅建登録実務講習の難易度は?受けることにしたけど、何か準備しておいたほうがいいのか?当日どんなことをするのか?どんな雰囲気か?について解説してます。